• Browser
  • Mail
  • News
  • Community
  • About
Register Login
HomeBlogsForumThemesContributeSocial

Vivaldi

  • Browser
  • Mail
  • News
  • Community
  • About

Navigation

    • Home
    • Categories
    • Recent
    • Tags
    • Popular
    • Users
    • Groups
    1. Home
    2. Local Forum
    3. 日本語 (Japanese)
    4. 不具合報告
    5. 日本語訳に関しての報告はこちら

    日本語訳に関しての報告はこちら

    不具合報告
    32
    116
    21.7k
    Loading More Posts
    • Oldest to Newest
    • Newest to Oldest
    • Most Votes
    Reply
    • Reply as topic
    Log in to reply
    This topic has been deleted. Only users with topic management privileges can see it.
    • kyu3a
      K
      kyu3a Ambassador
      last edited by ahojo

      日本語版Vivaldiは、翻訳ソフトやWEBサービスを使ってるからか、時々メニューや機能の名称、設定項目に「?」な日本語訳が使用されていることがあります。そこでそう言った"誤訳"…とまでは言わないものの(もちろん誤訳も含めますが…)、Vivaldi日本語版のメニューや機能の日本語訳が日本語的におかしい、あるいは意味が通じないと言った場合、それを知らせる(あるいは新しい日本語訳を提案する)トピックがあれば良いのではと思ったので、このトピックを作りました。日本語誤訳の場合は、いちいち1つ1つの誤訳でトピック立てるのは、効率が悪いとも思いますし。 …と言う事で、最近気になった日本語訳ですが、Beta 3の「タブ休止機能」関連の右クリックメニューがとても気になります。メニューには『[b]休止状態のタブ[/b]』(選択したタブを休止する右クリックメニュー)と『[b]休止状態の背景タブ[/b]』(アクティブなタブ以外のタブを休止する右クリックメニュー)とあるのですが、それぞれのメニュー表記(『休止状態のタブ』・『休止状態の背景タブ』)では、パット見、何の機能なのか分かりづらいと思うので、下の画像にあるように、 [ul] [li]・[b]『休止状態のタブ』→『このタブを休止』[/b][/li] [li]・[b]『休止状態の背景タブ』→『アクティブなタブ以外休止』[/b][/li] [/ul] …と言った具合に、それぞれ変更した方が良いのではないかと…思います。 [img size=571]http://art17.photozou.jp/pub/201/124201/photo/234096024_org.v1457275481.png[/img] ちなみに私の使用環境は、Mac OSX 10.11.3、Vivaldi Beta 3 1.0.403.24 です。

      1 Reply Last reply Reply Quote 0
      • tatsuki
        T
        tatsuki Supporters Patron Vivaldi Team
        last edited by

        @kyu3a、ありがとうございます。
        他にも気が着いた点があれば、是非、ここへ書き込んでください。
        翻訳の見直しをかける際に、修正したいと思います。

        Co-Founder

        1 Reply Last reply Reply Quote 0
        • kyu3a
          K
          kyu3a Ambassador
          last edited by

          また気になる翻訳…と言うか、メニューを見つけたので、書き込みました。

          テキスト選択時のメニューなのですが、一番上の『「◯◯」を検索』メニュー、選択すると OS X の辞書アプリで検索した結果をポップアップで表示するのですが、下にも同様のメニュー『"◯◯"を検索』(※こちらはデフォルト検索エンジンで検索)があるので、画像のように辞書検索メニューを『「◯◯」を辞書で検索』として、検索エンジンの検索メニューと分けた方が良いのではないかと。↓↓

          あと私はあまり気にならないのですが、「**アドレスバーの右クリックメニュー『Paste & Go』**は、いつ翻訳されるんだろう?」とTwitterで投稿されてる方がいました。確か昔の Opera (Ver.12以前)でも英語のまま(『Paste & Go』のまま)だったと思いますし、Vivaldi ユーザーの多くが元・Opera ユーザーでしょうし、たいていの日本人なら意味は英語のままでも分かるとは思いますが… 他のメニューは日本語化されてるのに、ここだけ英語なのがちょっと変な感じもするので、一応こちらも案(…と言うほどでもありませんが…^^; )考えました。『貼り付けて移動』もしくは『貼り付けて移動(または検索)』にしたら良いのではないかと。↓↓

          ちなみに『貼り付けて移動(または検索)』は、その下の『ペーストしてスタイルを合わせる』よりも1文字少ない、"14文字"です。

          あと私の使用環境は、Mac OSX 10.11.3、Vivaldi Beta 3 1.0.403.24 です。

          1 Reply Last reply Reply Quote 0
          • icesiruko
            I
            icesiruko
            last edited by

            気になる翻訳ではなく誤訳ですが、言語設定で「フィンランド語 - Suomi」とあるべきところが「完了 - Suomi」となっています。
            翻訳のときに「Finnish」からnがひとつ抜けていたとかではないかと。
            [attachment=2798]kanryou_suomi.png[/attachment]
            Attachments:

            1 Reply Last reply Reply Quote 0
            • kyu3a
              K
              kyu3a Ambassador
              last edited by

              以前から気になってる翻訳なのですが…

              スピードダイヤルの設定項目にある『縦の段の最大化』は、たぶん翻訳サービス使った直訳だと思うのですが…(^^; パッと見、意味がほとんど分からないと思います。

              設定の内容は、スピードダイヤルの("縦"ではなく)"横"の列の表示数の設定なので、私は『横の列の表示数』(もしくは『横の列の最大表示数』)とした方が、良いのではないかと…思います。

              ちなみに『縦の段の最大化』だと、私の場合「上下に何段、スピードダイヤルを並べる事ができるか?」と言う設定項目のように思えます(※実際最初、そう思いました。(^^; )。

              使用環境:Ver. 1.0.420.4
              OS:Mac OS X El Capitan 10.11.3

              1 Reply Last reply Reply Quote 0
              • kyu3a
                K
                kyu3a Ambassador
                last edited by

                @kyu3a:

                …「アドレスバーの右クリックメニュー『Paste & Go』…『貼り付けて移動』もしくは『貼り付けて移動(または検索)』にしたら良いのではないかと。

                上記の件ですが、メニューバーの「編集」メニューの方は『貼り付けて移動』と翻訳されてるので、たぶんアドレスバーの右クリックメニューの方は、単に日本語訳に書き直すのを忘れてるだけではないかと…思います。(^^;

                使用環境:Ver. 1.0.425.3
                OS:Mac OS X El Capitan 10.11.3

                1 Reply Last reply Reply Quote 0
                • icesiruko
                  I
                  icesiruko
                  last edited by

                  設定の「プライバシー」の「第三者によるサービス」の部分の「アドレスバーの検索ボックスを無効に」と「アドレス欄の検索候補を無効にする」の部分がおかしいです。
                  英語だとそれぞれ「Enable Search in Address Field」と「Enable Search Suggestions in Address Field」で、どちらも"Enable"となっているので誤訳だと思います。実際チェックを入れると有効になりますし。

                  ですので「アドレスバーでの検索を有効にする」、「アドレスバーで検索候補を表示する」などが良いのではないかと思います。

                  Vivaldi 1.0.430.3
                  Windows8.1(64bit)

                  [attachment=2928]vspja0.png[/attachment]
                  [attachment=2929]vspen0.png[/attachment]
                  Attachments:
                  ,

                  1 Reply Last reply Reply Quote 0
                  • kyu3a
                    K
                    kyu3a Ambassador
                    last edited by

                    厳密に言えば、日本語翻訳と関係ない話ですが… Stable 1.0の設定の[WEBページ > WEBページへのフォーカス]の欄に、消し忘れ(?)か、あるいは本来非表示になるものが表示されるようになっちゃってるのか、『日本語』と言う文字が表示されています。(^^;

                    ちなみに参考までに、他に似たような部分としては、すぐ上の「滑らかなスクロール」の「この設定を…」の部分などがありますが、「WEBページのフォーカス」欄と違って、『日本語』と言う文字がある部分が何も表示されない(空欄もしくはスペース空け?)になっています。

                    1 Reply Last reply Reply Quote 0
                    • kyu3a
                      K
                      kyu3a Ambassador
                      last edited by

                      翻訳ミスと言う訳ではないのですが… タブを並べて表示する「タブタイリング」を止める時の右クリックメニュー、現在『選択個所を並べて表示しない』となっていますが、『並べて表示するのを止める』もしくは『並べて表示を解除』とした方が良いのではないでしょうか?

                      …と言うのも、『選択個所を並べて表示しない』となっていると、並べて表示しないようにする(タブタイリングを解除する)タブを、ユーザー自身が並べてあるタブの中から選択する必要がある("Cmd等でクリックして選択する"、あるいは "解除したいタブの上で右クリックする")かのようにも感じられるので。実際私は最初、そう勘違いしてしまいました。(^_^;

                      1 Reply Last reply Reply Quote 0
                      • kyu3a
                        K
                        kyu3a Ambassador
                        last edited by

                        検索エンジン設定を初期状態に戻すボタン、『既定に復元』となっていますが、これでも意味は分からない訳ではありませんが、『初期状態に戻す』の方がより分かりやすいのではないかと…思います。(^^;

                        1 Reply Last reply Reply Quote 0
                        • kyu3a
                          K
                          kyu3a Ambassador
                          last edited by

                          これも厳密に言えば、翻訳(日本語訳)とは関係ない話ですが… ひょっとしたら日本語版だけ表記し忘れてるのかなと思い、一応こちらのトピックに書き込ました。(^^;

                          Mac版Vivaldi正式版1.1の『表示』メニューのパネルの欄に、1つ空欄があります。

                          去年(2015年)の5月頃のスナップショット(※下の画像)では、この欄が『メールパネル』となっている事から、おそらく開発中のメールパネルのメニュー(を置く予定の場所?)なのではと思うのですが…。特に問題がある訳ではないですが、一応非表示にし忘れたか、あるいは日本語のメニューを入れ忘れたのかしてるのかなとも思ったので、書き込みました。(^^;

                          1 Reply Last reply Reply Quote 0
                          • icesiruko
                            I
                            icesiruko
                            last edited by

                            設定の「タブ」の「タブ機能」にある「前のタブを切り替えるために、アクティブタブをクリックします。」は「アクティブタブをクリックして前のタブに切り替える」の方が良いと思います。
                            [attachment=3531]2805070224.png[/attachment]
                            Attachments:

                            1 Reply Last reply Reply Quote 0
                            • icesiruko
                              I
                              icesiruko
                              last edited by

                              アドレスバーに入力したときに表示されるメニューに「(検索エンジン名)を辞書で検索」と表示されています。
                              これは「(検索エンジン名)で検索」の方が良いかと思います。

                              Vivaldi 1.2.490.27
                              Windows8.1 64bit
                              [attachment=3708]vas.png[/attachment]
                              Attachments:

                              1 Reply Last reply Reply Quote 0
                              • kyu3a
                                K
                                kyu3a Ambassador
                                last edited by

                                Vivaldi 1.2の日本語訳で気になったところが2つあったので、書き込みました。まず1つ目はタブの設定の『常に最後のタブを維持する』と言う項目。これだと意味が伝わりにくい…のではないかと。(^_^;

                                維持されるのは最後の"タブ"…と言うより、"ウィンドウ"(が閉じられないこと)だと思うので、『タブを全部閉じてもウィンドウを閉じないようにする』とした方が良いのではと。

                                2つ目は、クイックコマンドの設定項目『ニックネームにマッチした複数のブックマークを開く』。この機能は、入力したのと同じ文字列が登録したニックネームの中にあれば、そのニックネームが割り当てられてるページをすぐに(Enterキーを押すことなく)開く機能だと思うのですが、これだとまったく違う意味になってると思います。そもそもニックネームは、同じ文字列を複数のページに割り当てることができませんし…(^_^;

                                …なので、『ニックネームにマッチしたら、すぐに開く』あるいは『ニックネームにマッチしたページをすぐに開く』とした方が良いのではないかと。

                                【使用環境】
                                Vivaldi 1.2.490.39
                                OS:Mac OS X El Capitan 10.11.5

                                1 Reply Last reply Reply Quote 0
                                • icesiruko
                                  I
                                  icesiruko
                                  last edited by

                                  アドレスバーの履歴を表示すると英語では"Typed history"と表示されている部分が「型あり履歴」となっています。
                                  これは「入力履歴」の方が良いと思います。

                                  1.5.633.3 (Developer Build) (64-bit)
                                  Attachments:

                                  1 Reply Last reply Reply Quote 1
                                  • knokmki612
                                    K
                                    knokmki612
                                    last edited by

                                    このトピックに返信してくださっている皆さんへ

                                    「Vivaldiの翻訳を手伝っていただける方にご案内です」というトピックを立てました。興味がありましたら、是非お読みください。

                                    1 Reply Last reply Reply Quote 0
                                    • kyu3a
                                      K
                                      kyu3a Ambassador
                                      last edited by kyu3a

                                      最新のスナップショット(1.8.770.9)の日本語訳で、誤入力(?)と思われる箇所を見つけたので、書き込みました。場所は設定の[パネル >ノート]の欄の「新しいノートの…」の部分です。「新しいノートのスクリーンショットを"所得"する」となっていますが、これは「…"取得"する」の誤りではないかと。(^^;

                                      0_1488575259548_2017-03-04_1_35_13.png

                                      あともう1つ、こちらは日本語訳…と言うか、製品名の表記方法で気になった部分なのですが、フィリップス「Hue(ヒュー)」の連携機能の部分が『フィリップスヒュー』または『ヒュー』とカタカナ表記になっていますが、フィリップス社の社名は『フィリップス』とカタカナ表記される場合も多く見かけますが、「Hue」に関しては『ヒュー』と言うカタカナ表記で書かれているページを、ほとんど見た事がありません。公式HPでも「Hue」となっているので、『フィリップス Hue』またはチェック項目の下の表記と共通にして『Philips Hue』とした方が良いのではと…思います。

                                      0_1488575283362_ 2017-03-04 1.38.26.png

                                      Philips Hue 公式HP↓
                                      http://www2.meethue.com/ja-jp/

                                      knokmki612
                                      K
                                      1 Reply Last reply
                                      Reply Quote 0
                                      • knokmki612
                                        K
                                        knokmki612 @kyu3a
                                        last edited by

                                        @kyu3a
                                        翻訳者の方が2点につきまして対応してくださったようです!
                                        スナップショット以降に反映されるまでお待ちください。

                                        kyu3a
                                        K
                                        1 Reply Last reply
                                        Reply Quote 0
                                        • kyu3a
                                          K
                                          kyu3a Ambassador @knokmki612
                                          last edited by

                                          @knokmki612 1.8.770.25 で反映されてました!😃

                                          0_1489493621595_1.png

                                          0_1489493628234_2.png

                                          ただ「Philips Hue」の表記が全部大文字になってるのですが… これは仕様上しょうがない… のでしょうか?できたら全部大文字でなく「Philips Hue」とした方が良いように思うのですが… 😅

                                          knokmki612
                                          K
                                          1 Reply Last reply
                                          Reply Quote 0
                                          • knokmki612
                                            K
                                            knokmki612 @kyu3a
                                            last edited by

                                            @kyu3a
                                            翻訳内容そのものは"Philips Hue"で統一されています。
                                            ですので、これは設定画面のスタイルで大文字になっているみたいですね。

                                            実際英語表示はすべて見出し部分が大文字になっていますし。

                                            1 Reply Last reply Reply Quote 1
                                            Loading More Posts
                                            • Oldest to Newest
                                            • Newest to Oldest
                                            • Most Votes
                                            Reply
                                            • Reply as topic
                                            Log in to reply
                                            • 1
                                            • 2
                                            • 3
                                            • 4
                                            • 5
                                            • 6
                                            • 2 / 6
                                            • First post
                                              Last post

                                            Looks like your connection to Vivaldi Forum was lost, please wait while we try to reconnect.

                                            Copyright © Vivaldi Technologies™ — All rights reserved. Privacy Policy | Code of conduct | Terms of use | Vivaldi Status