PC 版 Vivaldi で見ているページを iPad で見るためのベストプラクティスを教えて下さい
-
PC 版 Vivaldi で見ているページを、iPad で見たいという場合が多々あります。
先日追加されたアドレスバーの QR コード生成機能を使うことで、だいぶ楽にページを iPad に転送できるようになりましたが、もしもっと効率的な方法が(Google 拡張機能などで)実現できるなら、教えていただきたいです。 -
@Gigacee said in PC 版 Vivaldi で見ているページを iPad で見るためのベストプラクティスを教えて下さい:
PC 版 Vivaldi で見ているページを、iPad で見たいという場合が多々あります。
先日追加されたアドレスバーの QR コード生成機能を使うことで、だいぶ楽にページを iPad に転送できるようになりましたが、もしもっと効率的な方法が(Google 拡張機能などで)実現できるなら、教えていただきたいです。iPad に対して使えるかどうかは分かりませんが、デバイスに送信の機能を使えば
現在のページをモバイル端末などに送信できると思います。 -
Chrome にある「お使いのデバイスに送信」の機能ですか? Vialdi だと使えないようですが……。
-
@Gigacee said in PC 版 Vivaldi で見ているページを iPad で見るためのベストプラクティスを教えて下さい:
Chrome にある「お使いのデバイスに送信」の機能ですか? Vialdi だと使えないようですが……。
使えますよ。
少なくとも Android 向けには送信できました。
対象の端末として iPad が出てきませんか。
恐らくはどちらとも同じアカウントでログインしている必要があると思います。 -
ありがとうございます。今までタブを右クリックしていて、そうではなくページの余白部分で右クリックすると「お使いのデバイスに送信」が出てきました。
ただ、別の PC で使用している Vivaldi は対象に表示されるのですが、iPad は表示されませんでした。少なくとも Android 向けには送信できました。
これは、Android 版 Vivaldi に対してということでしょうか? もしそうなら、iOS 向けの Vivaldi は存在しないため、同じ方法では転送できないと思われます。
-
@Gigacee said in PC 版 Vivaldi で見ているページを iPad で見るためのベストプラクティスを教えて下さい:
ありがとうございます。今までタブを右クリックしていて、そうではなくページの余白部分で右クリックすると「お使いのデバイスに送信」が出てきました。
ただ、別の PC で使用している Vivaldi は対象に表示されるのですが、iPad は表示されませんでした。少なくとも Android 向けには送信できました。
これは、Android 版 Vivaldi に対してということでしょうか? もしそうなら、iOS 向けの Vivaldi は存在しないため、同じ方法では転送できないと思われます。
あ、そういえば現状ではないのか。
すみませんでした。
あくまで URL の送受信は同じブラウザを使っていることが前提ですからね。
iPad での利用は諦めるか他のブラウザを利用するしかないのでは。iOS 用の Vivaldi を要望してみたらどうでしょうか。
-
iOS 版の Vivaldi は、プラットフォームの都合で難しいというふうに聞き及んでおります。
https://twitter.com/vivaldi_jp/status/1308770495505084425iOS で Vivaldi を使いたいというわけではなく、あくまでタブの情報を転送したいだけなので、例えば iOS 版 Chrome に拡張機能を通じて転送するなどができないかというのが最初の質問の趣旨でした。
-
こんにちは。
おそらく、私が以前悩んでいたことと似ていると思います。私はLINEの拡張機能をインストールし、ウェブパネルに登録して使っています。
iPadにもLINEをインストールすれば自分の端末と双方向にやり取りできるだけでなく、他の人と共有したい場合にも便利で重宝しています。
(私の場合は家族の共用iPadの為、固定電話の番号で新規LINEアカウントを取得して使っています)ただし、拡張機能版のLINEには自動ログイン機能がありません。
ただ、ウェブパネルに登録しておけば、Vivaldiを起動している間はログインしたままになると思うので、再ログインが必要なのはPCのスリープからの復帰後やVivaldiの再起動後などに限定されると思います。拡張機能版のLINEを起動するとポップアップで起動すると思うので、そこからアドレスをコピーしてウェブパネルに登録すれば出来ると思います。
-
ありがとうございます。なるほど、LINE の拡張機能を用いて共有する方法ですね。良さそうです。
-
Aahojo moved this topic from 質問・相談・議論 on
-
Aahojo moved this topic from 要望 on