ダウングレードの正しいやり方が知りたいです。
-
ググってみたのですが
正式なやり方が見当たらなかったので
ここで質問させていただきます。
ダウングレードの際は
vivaldiを一旦アンインストールしてから
以前のバージョンのvivaldiを
インストールすればいいのでしょうか?
それともアンインストールせずに
そのまま古いバージョンのインストーラーを
インストールしてもいいのでしょうか?
ブックマークや開いてるタブなどの
データは残したままにしたいです。あと現在は2.6と2.7の更新が
絶えず行われてるようですが
そうするとアップデートなのか
ダウングレードなのかわかりませんよね?
新しく公開されたほうが
アップデートなのでしょうか?
例:8月16日に公開された2.6の最新版。
8月10日に公開された2.7の最新版。 -
ありがとうございます。
ダウングレードは予期せぬ不具合を引き起こす恐れがあるため、
やむを得ない状況を除いてはオススメはしていません。なにかVivaldiを使う上でお困りなことがありましたか?
-
正式なダウングレード方法が有るかどうか判りません。
無いのでは?Vivaldi(上位バージョン)を一旦アンインストールしてから以前のバージョンのVivaldi
をインストールするそれで良いと思います。
ブックマークや開いてるタブなどのデータは残したままにするには、現在利用している
バージョンのVivaldiのユーザーデータを別の場所に保存し、一旦アンインストール。
以前のバージョンをインストールし、Vivaldiを起動させない状態で、保存しておいた
ユーザーデータを移植すれば、直前まで利用していた環境が再現できると思います。
ただし、バージョンが違うので全く完全に再現出来るかどうか保証は出来ません。そのまま古いバージョンのインストーラーをインストールしてもいいのでしょうか?
「既に新しいバージョンがインストールされています。」などと出てインストール出来
ないと思います。保存するユーザーデータの場所
C:\Users(ユーザ名)\AppData\Local\Vivaldi\User Data\Default
Defaultフォルダを全て保存して下さい。
このフォルダをダウングレードしたVivaldiのDefaultフォルダと差し替えて下さい。又はStable channel版とSnapshot版を別々にインストールしデータを同期させる方法
も有ります。
この場合確実ですが、記載されている項目のみで「開いてるタブなど」は同期出来ません。参考になれば幸いです。
-
Aahojo moved this topic from 質問・相談・議論 on