アドレスバーのURL補完の仕方のオプション
-
・要望内容(「XXを追加して欲しい」等)
アドレスバーに不完全なURLをコピペしてしまったときに
自動で補完されるURLの、補完の仕方にオプションがほしい。VivaldiのURL補完の動作を具体的に検証すると、
[1]「tp:/」→「http://tp/」
[2]「tp/」→「http://tp/」
[3]「tps:/」→「http://tps/」
[4]「tps/」→「http://tps/」
となっています。”URLと思われる文字列”にも対応しよう とした動作と思いますが、
せっかくこれらの文字列にあえてURL補完の機能が反応するのであれば
[1][2]はhttp://の形に 「3][4]はhttps://の形になるように
(「ttp:/」や「ttps:/」等も同様に)
というのが希望するオプションの1つです。もう1つのオプションに関連して、たとえば
google.co.jp という文字列をアドレスバーにコピペした場合は
https://www.google.co.jp/ となり、正常にサイトが表示できます。そのため、「https://」や「http://」を省略したドメイン部分だけではない
URLとして正しくない文字列(ttps://www.google.co.jp のような形)をアドレスバーにコピペした場合は
アドレスバーでの検索をオンにしている機能通り
コピペした文字列「ttps://www.google.co.jp」を検索する
という動作にすることがもう1つのオプションです。・要望理由(「XXのため」等)
検索設定
アドレスバーに検索欄を表示する オフ
アドレスバーでの検索 チェックの状態において、
ttps://www.google.co.jp
という文字列をアドレスバーにコピペしてしまうと、
http://ttps//www.google.co.jp/
というURL補完になりますが、
当然エラーページが表示され、結果的にURL補完も検索機能も無駄になってしまうため。
(現状のURL補完の仕方にメリットを感じない)参考までに他のブラウザでの動作を確認しました。
Firefox:
ttps://www.google.co.jp をアドレスバーにコピペ
↓
https://www.google.co.jp/ と補完して正常にページ表示Chrome:
ttps://www.google.co.jp をアドレスバーにコピペ
↓
「ttps://www.google.co.jp」という文字列をgoogle検索した結果を表示・要望を説明するための、具体的なアイデア画像*(任意)
ありません。 -
-
ご確認いただきありがとうございます。
事の発端が発端だったため、雑談トピックでの話題の流れは
”日本の矮小なコミュニティの習慣にVivaldiの仕様を対応させろ”という感じになってしまっていました。改めて誘導された要望トピックで建て直した理由の1つは、
不完全なURLをアドレスバーにコピペするという状況は、単純にURLのコピペの範囲指定ミスでも起こり得ると思ったためです。代替案でカバーできることは理解していますし、
あくまで補助機能なので、どうしても実装して欲しいというものではありません。もう1つの理由は、現在既にURL補完の機能が動作していることです。
モデレーターさんの話によると、現状のURL補完の仕様は規格化されたものではなく、そこまで意図して開発はしていないと思う とのことでした。現在のURL補完の動作は2種類あると見ています。
google.co.jp → https://www.google.co.jp/ というURL補完は合目的な動作ですし、機能しています
(URL補完の動作をすることになるキーは恐らく「co.jp」であり、「tp:/」等は元の文字列に存在しないので無関係)しかし、
tp:/ → http://tp/ という動作には合目的性を感じず、見直したほうが良いと思いました。
実際問題、後者のURL補完は何のために存在するのか、私の知識では検討がつかず、アドレスバーでの検索機能の阻害要因ともなっています。
(検索エンジンのニックネームのgを先頭に入れれば解決できる というのも理解しています)もし、tp:/をキーにhttp://を補完して何か機能するようになる文字列があるのでしたら、現在の仕様のままが良いというのも理解できますが、
特に意図がないのでしたら今回の要望内容をご検討いただければ、
より使いやすいブラウザになるのではと考えています。 -
@zyxwj said in アドレスバーのURL補完の仕方のオプション:
ご要望の内容はちらでいいでしょうか?
現状のvivaldiの仕様は不完全なURLは自動的に
http://
を追加するので
://が付いているものをftp://
やfile://
以外
://以前のttpなどのゴミを取り除いてからhttps://
に書き換えるようアシストするように。→その内容で要望した内容に合致しています。
「tp」については”対象外”という意味が、URL補完を動作させなくする ということであればなお良いです。また、一応ここの投稿の最初にも記載のとおり
不完全なURLがアドレスバーにコピペされたときに、
URL補完の動作を優先するか、アドレスバーの検索機能を優先する(URL補完しない)か
は、ユーザがオプションとして設定できたほうがより多くのユーザに適応できると思います。あとガイドラインのルール通りご要望を出して頂いているようですが、あれは単なる一例でテンプレートではありません
(「XXを追加して欲しい」等)
の注意書きまで次回から貼らなくて結構ですよ。すみません。気をつけます。
@zyxwj said in アドレスバーのURL補完の仕方のオプション:
一点書き忘れ、ブラウザーを含め通信の世界では規格通りに正常に動くのが優先事項です。
httpはセキュリティ対策で廃止予定でhttpsに統合されるので以下のttpはhttpに書き換えるのは良い方法とは思えませんのでご了承ください。httpのままのサイトは、httpsに書き換えたらエラーになると思い込んでいたので、httpsで統一して頂いて全く問題ありません。
(Vivaldiではhttpsに書き換えても自動でhttpに戻るようです) -
@ahojo
モデレーターさんからのご調整により、要望として内容はまとまったかと思いますので、
念のため報告させていただきます。
もし再度モデレーターさんのご確認を待っている状況でしたら、大人しくお待ちしております。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。 -
ありがとうございます。
社内にて共有の上、対応検討とさせていただきますね