立ち上がりが遅い
-
【使用環境】
Vivaldi.2.0.1309.29.x64
win10【不具合内容】
起動時のページをyahooにしている場合
Vivaldi.1.14.1077.60.x64、Vivaldi.1.15.1147.64.x64の場合は
アイコンダブルクリックから約3秒程度でyahooのtop画面が立ち上がりますが
Vivaldi.2.0.1309.29.x64では一旦画面が何も表示していない(真っ白の状態)が約2秒あり
yahoo画面を表示するのにトータル約5秒以上かかる。 -
返信ありがとうございます。
キャッシュデーターの削除で早くなりますが
キャッシュデーターを削除しないで再度立ち上げた場合
明らかに遅くなります。googleを起動時のページにしてもキャッシュデーターを削除しなければ遅いです。
今回のVivaldi.2.0.1309.29.x64はキャッシュデーターの読み込みに問題があるように思います。
-
私の環境ですが
OS : windows10 home 64bit
CPU:i7-4770K内蔵グラフィック、i3-7100内蔵グラフィック
メモリ:16GB
ストレージ:SSDです。
機能説明のチェックを外してプライベートウインドウで起動すると
Vivaldi.1.14.1077.60.x64、Vivaldi.1.15.1147.64.x64と同じ程度で立ち上がり
遅さは感じません。Windows再起動後、Vivaldiだけ起動した場合はキャッシュが残っていたら
やはり遅いです。 -
私の環境でも試してみたのですがYahooをトップにしていて起動時に重たくなることはありませんでした。
広告ブロッカーなどは使われていませんか?
-
返信ありがとうございます。
拡張機能は下記を入れており
・Avast Online Security
・Ghostery
・minerBlock
・uBlock Origin
・ポップアップブロッカー
・ImTranslator1つずつ削除して試してみました。
Ghosteryを削除したときに起動が早くなることがわかりました。
Ghosteryが入っている時でも、キャッシュをクリアすると前バージョンと同じ起動速度です。Ghosteryが入っている状態で、uBlock Originを豆腐フィルターのみにしても
速度は変わりませんでした。Vivaldi.2.0.1309.29.x64とGhosteryが相性が悪いことは分かったのですが
これは修正対象なのでしょうか?
可能であれば修正していただきたいと思います。
よろしくお願いします。 -
返信ありがとうございます。
> Yahooがブロックしたスクリプトを読み込む処理待ちが発生してるのでVivaldiやGhosteryの不具合では無いのですよ。
そうですか
わかりました。ただ私がひかかっているのが、Vivaldi.1.14.1077.60.x64、Vivaldi.1.15.1147.64.x64では全く問題が
起こっていないことです。今回のVivaldi.2.0.1309.29.x64で何かしら変更が加わったことにより
起こっていることだと思っています。>あとブロック系の拡張が多く入っていますが、複数入れない方が良いですね、正直オススメは出来ません、uBo1つで設定作り込むのがメモリーも食わず一番良いかと思います。
uBlock Originでの設定はだいぶ作りこんでいますが、ただuBlock Originだけでは防げないものもあるので
しょうがないですね。
起動が遅いのはあきらめるか、他のブラウザを使うか考えます。お騒がせしました。
-
返信ありがとうございます。
提示していただいているyahooの設定とオプトインのチェックを全部外すの設定はすでに行っていますが
私の環境では変化がありませんので、何かしらおかしい部分があるのだと思います。もう少し検証して、何かしら進展があったら再度報告したいと思います。