検索バーから検索した時、空白ページがアクティブの時は空白ページを利用して欲しい。
-
タブ設定
- New tab page の設定を blank page に設定
検索設定
- Always search in new tab が有効
のとき、Ctrl+T で新しいブランクタブを表示させてアクティブにした後、検索バーから検索するとさらに新しいタブが生成されて検索される。
ブランクタブがアクティブな時は、ブランクタブに検索結果を表示して欲しい。
Firefox, Chrome ではこのような動作になる。 -
ご要望ありがとうございます。
確認のため私も上記と同じ操作を試みましたが、
検索結果は新規のブランクタブで表示されました。
念のため現在のVivaldi使用環境を教えていただけますか? -
@ahojo おそらく同じを動きをしています。説明が悪かったですかね。ブランクページがアクティブな時は、新しいタブを生成せずに、検索結果をそのプランクページに表示して欲しいということです。
-
確認が取れました。
ありがとうございます。
オプション化という形で実装可能かも含め、
社内で共有させていただきます。 -
@melito 長らくご連絡できず、申し訳ございません
現在タブ周りの要望を整理しており、こちらに差し掛かりました。"Always search in new tab"は、検索欄(Firefoxでは「検索バー」と呼ばれている、アドレス欄の右隣のボックス)にのみ適用される設定であり、以下のような挙動となる仕様です。
(アクティブタブがブランクか否かに関わらず)
・チェックを入れた場合→検索は新しいタブで行われる
・チェックを入れなかった場合→検索は現在のタブで行われるそのため、チェックを入れた状態で、「検索欄へフォーカスする(デフォルトのコマンドはCtrl/⌘+k)」コマンドを実行し検索することで、検索を新しいタブで行いながら、使用されることのないブランクタブが発生することが防げると考えますが、そのような方法ではいかがでしょうか?