【デスクトップ版】日本語入力ができなくなる
-
6.7.3329.24 (Stable channel) (64-bit) にアップデート後、URLバーや検索バー等で日本語入力ができなくなります。
※Google 日本語入力、Microsoft IMEどちらでも再現
不可思議な点としては一度Google Chromeなど他のブラウザを起動するとVivaldiでも日本語入力が出来る様になる点です。もし解決方法があればご教示ください。
-
-
@tsukumolabi
私もここ最近同じ症状有ります。
Win+RでWindowsのファイル名を指定して実行を開いてからそこでIMEオンにしてALT+TABでVivaldiに切り替えて対処してますが、とても不便です
ユーザプロファイルの問題としたらとりあえずプライベートモードで症状が出るかどうか様子を見てみます。Vivaldi 6.7.3329.31 (Stable channel) (64-bit)
OS Windows 11 Version 23H2 (Build 22631.3593) -
@tsukumolabi
下記バージョンをスタンドアローン版にて新規インストール後、起動一発目から既に検索蘭でIMEが×のまま入力すらできません。なぜかこの状態で「Alt-TAB」を一度押すと入力欄が有効になりIMEも入力可能になります。
昔、入力ができなくなった時の症状とよく似ています。
が、法則性がいまひとつ判っていません。そもそもアドレスバーからの検索、および検索窓をアドレスバーの横に出して入力が可能になったり、不可能になったりしている為、原因が、WEB上の入力欄に留まっていない状態です。Vivaldi: 6.7.3329.31 (Stable channel) (32-bit)
Windows 10 Version 1511 (Build 10586.1177) -
確認が遅れておりました。
バージョンのアップ『6.7.3329.39 (Stable channel) (64-bit) 』や
プロファイルの再作成等も試してみましたが解決しておりません。他の方が仰る通り、
1. Vivladi起動 2. 検索バーにて日本語入力ができない 3. 一旦ALT+TABで別のウィンドウでフォーカスする 4. 再度Vivladiの検索バーに戻ると日本語入力出来る
といった症状になります。
ちょうどこのタイミングで
Windows10からWindows11へアップグレードしたのですが症状は改善せずです…。前まではこのような動作ではなかったと思いますので再度調査お願いできますでしょうか。
-
この現象自分も常に悩まされています。日本語入力できなくなると他のアプリをアクティブにしたり、最小化してまた最大化する事で解決するっぽいんですが、少し時間が経つとまた入力出来なくなり、ずっと繰り返します。
-
追加情報、ありがとうございます
頂戴した情報を元に再度テストを行いましたが、再現には至らずでした、、
ちなみにお聞きしたいのですが、Vivaldi インストール時は日本語でインストールをしていますか?
直接は関係ないかもしれないのですが、念の為の確認です。 -
-
返答ありがとうございます
日本語でインストールをしているとのこと、承知しました。
日本語と英語、両方のインストールを試しましたがやはり再現には至らず。引き続き環境を変えながらテストをしてみます。
Windows 側の設定が関与している可能性も見ています。なにか思い当たる設定等ありましたら、いつでもお知らせください。 -
詳しく無いし関係ないと思うんですが一応気になったので、この症状出てる人みんなNotion使ってるとか無いですか?
Notionも起動直後はたまに日本語入力できなくなって最小化すると改善する事があるので、何か干渉してるみたいなことあればと思ったのですが…ほかのアプリだし関係無いですかね -
@taki0gomaking
使っていません -
@taki0gomaking
使っておりません! -
前から日本語入力できなくなる現象あったけど、ここのところ頻度が激しくなってきています。
自分の体感では、Vivaldiを長時間使う、タブをたくさん展開する、などメモリをたくさん使っている状態がある程度続いたら発生しているような気がします。
他のアプリとの関連は無いように感じています。
日本語入力出来なくなった状態で、アプリを切り替え、VSCODEで日本語入力する、
で切り替えでVivaldiに戻ってくると日本語入力できたりします。
しかし、数分するとまた不可能になったりします。日本語入力できる時間を長くキープするには、いったん終了するしかない、という状態です。
起動してから、初めての日本語入力不可状態までが最も長く、入力不可状態が発生したら、
アプリ切り替えでごまかしつつ使っていてもどんどん不可状態の間隔が短くなる。です。
Vivaldi 6.7.3329.41 (Stable channel) (64-bit)
変更履歴 374522aae47116b0d0d715d317e469da98449cc8
OS Windows 11 Version 23H2 (Build 22631.3737) -
Aahojo pinned this topic on
-
最近のアプデから直ったような気がしてますが皆さんはどうでしょうか?
-
@taki0gomaking
なおりました。
問題が再現できないとの事だったので今回はっきりと原因特定できた経緯がよくわからない事がちょっと引っかかります。別件ですが Vivaldi Mail 等での ショートカットキーがIMEオンの状態でも使用できるようにする計画は無いのでしょうか?
IME絡みとは言え完全に別件なのでこの件は別にスレッド探します -
@taki0gomaking @nullpage
こんにちは。自分の環境では再現することはありませんでしたが調べてみると
日本語 IME にも関係しそうなこの不具合の修正が Chromium 126 にも
マージされたようなのでこれが影響した不具合だったのかと妄想しています。 -
その後、私の方でもしばらくモニタリングをしておりましたが、6.8 のアップデートを機に報告がみられなくなったように思います。
原因は断定できないのですが、社内でも Temp99 さんご指摘の Chromium の不具合に修正が入ったことにより、本件も解決したものとみています。
なので、本トピックは一旦解決したものとし、ピン留めを解消させていただくこととします。
万が一、まだ発生している・再発したといった場合にはお知らせください。テストのご協力・情報の共有ありがとうございました
-
Aahojo unpinned this topic on
-
同じような症状がでました。
Vivaldi上で日本語が全く打てない状態です。
他の方がやっていらっしゃる「他のアプリに切り替えて再度Vivaldiに戻る」というやり方も試しましたが、効果はありませんでした。解決方法が特定できましたらお願いします。
(このフォーラムへは別ブラウザで記入しています)【環境】
OS:ZorinOS 17 (Linux&Ubuntu系)
IME:Mosc
Vivaldi:6.9.3447.54 (Stable channel) (64-bit)
※インストールはsnap経由です。 -
@kumapuni さんこんにちは。
Linux は門外漢なので的外れかもしれませんが…。
とりあえず IME で検索してそれっぽい問題。
[User Feedback - Stable] M128 Linux - Unable to type in Chinese on Linuxchrome://flags/#ozone-platform-hint を X11 にする回避策があるようです。
または引数 --ozone-platform=x11 を付けて起動。上記の内容から Wayland で検索すると v1, v3 とバージョンがあって Chromium 系のブラウザは v1 にしか対応していないらしい。
Wayland の文字入力まわりのメモここではコメント欄に
開発中の Chromium では --enable-wayland-ime --wayland-text-input-version=3 で実験的な text-input-v3 対応が試せるらしい?(未確認)
とあります。
ただしこれは Chromium 129 からの実装のようで Chromium 128 ベースの Stable channel の Vivaldi では使えないと思います。
最新のスナップショットなら Chromium 130 ベースなので使えるかもしれません。ZorinOS 17 が該当するかはわかりませんが参考になれば。
-
ubuntu 24.04 Mozc desu. Nihonngo nyuryoku deki maden.