WindowsのVivaldiでパスワードを入力するときにPINを要求されるようになった
-
VivaldiをWindows11で使っています。
私が何かやらかしてしまったのだと思いますが、サイトでID・パスワードを入れるときにWindowsのPINを入力しないと進まないようになってしまいました。
これの解除方法をご存じの方はいらっしゃいますか?Windows自体、PINでロック解除・ログインをしています。
-
@array さんこんにちは。
うーん…。なんなんでしょうね~。でもそういうのありますよね。どこに設定があったかすみません忘れました。
今Chromeで調べてみると、色々情報がヒットしたのですが、Vivaldiで「
chrome://settings/passwords
」にアクセスしても、「Windows Helloを使用してパスワードを入力する
」項目が見当たらず…。どっかにありそうな気はするんですけども…。違うのかな。このオプション項目だとは思うんですけども。何か、この文言っぽい設定箇所を変えた記憶があるならば、ここらへんを探すといいのかなと思います。
chrome://settings/passwords
参考リンク
windows hello でのパスワード保護の解除方法を教えて下さい。 - Microsoft コミュニティ
Chromeで保存したパスワードを使用する時のPIN入力を無効にする方法とHowTo #Windows11 | iyusuke -YusukeMiyamotoのブログ-
お力になれず、すみません
-
そうなんですよ。Chromeの説明は見つかるんですがVivaldiにはないのでこれはどうしようもないので再インストールしました。
で、再インストール時にWindows Helloが聞いてきたのを確認しました。このあいだの9月末のWindowsの急がないアップデートのせいかもしれないです。ただChromeではその設定があるのにVivaldiにないっていうことは本来使えないようにしていたけどアップデートで変わっちゃった可能性はありますね。
あと、Snapshotでは同じURLを入れても検索結果件数は出てきませんでした。設定で”Windows Hello”で検索しても件数は出てこなかった。 -
@array
Vivaldiの開発陣が、徐々にChromeの設定ページ(chrome://settings/
)をVivaldi用に最適化する段階で、「Windows Helloを使用してパスワードを入力する
」項目を消しちゃったけど、設定としては残っていて、何かしらの拍子に @array さんの環境で、本来オンオフできないはずなのに、有効になっちゃった…という感じでしょうかね~。戻そうと思っても、表面上は設定項目が消されているので、どうしようもない…みたいな状況なんですかね…?
すみません。素人すぎて…。
現状、Vivaldi側の設定→プライバシーとセキュリティ→保存したパスワードの「目ん玉」アイコンをクリックすると、Windowsのパスワード(またはPIN)入力画面が表示されますが、この画面が、各サイトへのログイン時に表示されるってことですよねぇ…。セキュリティ的には安心なのかもしれませんが、結構めんどくさいですね…
アップデートで変わっちゃった可能性はありますね。
僕は安定版を使っているので、スナップショット版では、仰るとおり、何か設定が変わったのかもしれませんね~。
ただのお話相手にしかなれず、すみません
いい感じになることを祈っております。
-
こちらは windows 11 側のセキュリティ強化の仕様変更に基づくものです
また、本仕様の有効化無効化の切り替えはできないようになっています。
macOS でも同様にパスワードの確認の際には、デバイスのパスワードを要求するようになっています。 -
ちょっと関連があり層かも?と思ったので共有します。
パスキーに対応! 「Windows 11 バージョン 22H2」4度目の大型更新、セキュリティ関連まとめ - Windows 11 22H2 Moment 4 - 窓の杜
最新のWindows11へのアップデートで実装された点など、ちょっと関連ありそうな気がしました。分かりませんけども…。
Windows11の設定→アカウント→パスキーの設定で、何かPIN入力が必要になってしまったサイトとかが表示されていないですかね~。まぁ有効無効にできないのであれば、関係ないか…。
-
VivaldiだけWindows Hello使ってログインします?ってダイアログが出てくることが判明したのでそこでキャンセル(だったかな?)を押せばバイパスできることがわかりました。
Edgeでもやってないことをやるんですね。 -
vivaldi://password-manager/settings
私も困っておりましたが、こちらから解除出来るようです。