タブの「同期」の方法をご教示ください。
-
Web上で公開されている手順に従って2台のPCでタブを共有できるように設定しておりますが、うまくいきません。
Vivaldiアカウントを設定して同期を行いましたが、Web上の説明にあるように、他の機種からの同期を行う「雲のマーク」が押せるようになりません。
どのような処理を行えばいいのでしょうか。
ご存じの方、ご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 -
上記、もしかして両方のPCが電源ONで起動している状態でないと同期はできないのでしょうか…?
-
This post is deleted! -
-
ppgmさん
ありがとうございます。確認したところ、ご指摘の通り、ホスト側の同期が解除(ログアウト)された状態になっておりました。
再度ログインしたところ、無事、同期させることができました。ブラウザの同期というのが初めてなので、ひとつ質問なのですが、追加でよろしいでしょうか。
Vivaldi の場合、ゲスト側(見に行く側)で同期した画面の他のPC(見られる側)のタブを閉じた場合、その動作はホスト側のタブには反映されないのでしょうか。
ゲスト側のPCで、見終わったタブを閉じた後も、画面右上に「雲のマーク」のタブの数が変わらないので、どこまで動作がリンクしているのか、よくわかりませんでした。
ご教示いただけましたら幸甚です。
よろしくお願いいたします。 -
上記、都度、同期の動作を行わなわなければならないのでしょうか。
それって、設定画面の「リモートデータのリセット」というものでしょうか…? -
Vivaldi の場合、ゲスト側(見に行く側)で同期した画面の他のPC(見られる側)のタブを閉じた場合、その動作はホスト側のタブには反映されないのでしょうか。
反映されません。
タブの同期はホストデバイスで開いているページURLをゲストデバイスで開きなおすだけです。
(厳密にはホスト/ゲストデバイスという考え方ではなく、一つのVivaldiアカウントに対して各デバイスのタブ情報を持たせています。)上記、都度、同期の動作を行わなわなければならないのでしょうか。
基本的には、一度同期すると以降勝手に同期されませす。
同期はVivaldiアカウントをマスターデータとして、各デバイスでをそれを読みに行っています。
リモートデータのリセットを押すとマスターデータが飛ぶのでうかつにおさない方が良いと思います。
ちなみに同期されるデータはここにある内容になります。 -
ppgmさん
ありがとうございます。
理解できました。因みに、他のブラウザ(Chromium系のChrome・Edge、独立系のOpera、Firefoxなど)に実装されている同期機能も、できることは Vivaldi と同じだと思っていいでしょうか。
もしご存じでしたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。 -
-
ありがとうございます。
いろいろとご教示いただきましてありがとうございました。
かなり勉強になりました。
わたしの方でもいろいろ試してみます。P.S.
フォーラムも初めて使ってみましたが、助けて下さる方がいらっしゃると思うと心強いです。 -
@bqw04664
フォーラムはVivaldiの話しをしたいVivaldi好きがウロウロしているので気軽に話すと良いと思います