history API
-
Vivaldiは独自UIな様ですが、history APIが機能しないのが残念です。
これではサイト作者が意図するナビゲーションに支障をきたします。
デスクトップ用ブラウザでこれが機能しないのはVivaldiくらいです。
これは不具合、それとも仕様なのでしょうか。 -
ありがとうございます
現在進捗管理中の不具合はないようでしたので、念のため社内へ確認を取らせていただければと思います。
以下の情報を共有いただけますか?・Vivaldiご利用環境、OSとVivaldiのバージョン(何bit版か含め)
・再現手順(ステップ・バイ・ステップ)
・本来あるべき挙動
・実際の挙動
・補足情報 (参考URL、画像キャプチャーなど) -
言葉たらずですみません。
アドレス表示欄にフラグメント識別子が表示されないので、historyが機能していないのかと勘違いしました。
本来あるべき挙動として、他のブラウザ同様にアドレス表示欄に反映してほしい。・Vivaldiご利用環境、OSとVivaldiのバージョン(何bit版か含め)
Windows 7 Pro 64Bit 及び Windows10 Home
Vivaldiは最新です。・再現手順(ステップ・バイ・ステップ)
https://7design.jp/index.html
HTML的にはシングルページですが、ナビゲーション的には複数ページ的になっています。
histopy.pushState()でナビゲーションを設定していますのでHistory Back/Forwardにナビゲーションを連動させています。https://7design.jp/tunein2radio.html
こちらはhistory.replaceState()を行っています。現ページにとどまって、選局した状態でHistoryの情報を書き換えています。双方とも、ブックマークした時に表示状態を記録したいが為に、URLのフラグメント識別子(#以後の文字列)を利用しています。
・本来あるべき挙動
双方とも他のブラウザではアドレス表示欄にフラグメント識別子(#以後の文字列)が表示されます。
Vivaldiも他のブラウザと同じ挙動にしてほしい。・実際の挙動
histopy.pushState(),history.replaceState()した時にアドレス表示欄にフラグメント識別子が表示されない。
ブックマークから開くと、アドレス欄に一瞬だけフラグメント識別子が表示されて、すぐに消える。
ブックマークから開くとフラグメント識別子が表示されることもある。
この挙動のVivaldi仕様がよくわからない。・補足情報 (参考URL、画像キャプチャーなど)
再現手順のとおりです。 -
追伸
Android版Vivaldiは他のブラウザと同じ動きで期待通りです。 -
@booskanium レスポンスが遅くなり、申し訳ないです:face_with_cold_sweat:
Vivaldi設定の「完全なアドレスを表示する」を有効にすると、フラグメント識別子も表示されるはずです。
お手元の環境でも、よろしければご確認ください -
設定 > アドレスバー > アドレス欄のオプション > 完全なアドレスを表示する のチェックを入れる
で、アドレス欄に表示されました。
-
@booskanium ご確認ありがとうございます!
-
Aahojo moved this topic from 質問・相談・議論 on
-
Aahojo moved this topic from 要望 on