Linuxについて
-
みなさんはじめまして。
最近リビングのPCを買い替えて、古いiMacが私の書斎に回って来ました。
(iMacは2006年製、MacOS 10.7ライオン、Core 2 Duo 2.16GHz、メモリが2GBです)
愛着のある機種なのでvivaldiを導入してネット端末として細々使い続けたいと考えていますが、
アップルのOSの更新対象からも漏れて久しく、このままではvivaldiのアップデートにもついて行けそうにありません。OSをMacからLinuxに変更すれば、「当面vivaldiを使い続ける」という目的は達成可能でしょうか?
それをしてみても性能的に苦しいのであれば、今のまま維持しようかと考えています。
今までOSを気にしたこともなく、やるとなると本当に勉強しながらになってしまいますが、
お薦めの書籍、ホームページなどを紹介していただけると幸いです。何卒、よろしくおねがいします。 -
@zyxwj
詳細なアドバイスありがとうございます。
私のiMacは64ビットに対応しているようです。
(主に使っていたソフト、ofiiceなどは32ビットのようですが...)
まだ全て目を通せていませんが、はじめてLinux、備え付け以外のOSを導入するということで、
現状ではパソコンの基本的な知識が私には不足しているんだなと思いました(;´Д`)
Voyagerが私も見た感じが一番好きです。少し勉強をしてみます。たまの休みにしか進みませんが、またこの場で相談させていただきます。引き続きよろしくおねがいします。
-
すでにご確認済みのようなのでアレですが、Wikipedia によると Mac OS X 10.7 Lion から 64 ビット化されたようです。
Mac OS X Lion - Wikipedia
System requirements
x86-64 CPU (64-bit Macs, with an Intel Core 2 Duo, Intel Core i5, Intel Core i7, or Xeon processor.) -
@ivarn
アドバイスありがとうございます。
Core 2から64ビットになっているようですね。
職場の若い方に説明したら、骨董品のように笑い飛ばされてしまいました。
今はスマートフォンの方が処理能力があるそうです。ちょっとショックでした...今日、ご教示いただいた通りubuntuの日本語対応版、18.04.1をダウンロードしてみました。
しかしこれをUSBに書き込んでiMacをoption押しながら再起動してみても起動の選択肢にでてきません。
EFIがどうにか、という記事を見たのでrEFItというのを入れてみたところ、
起動先を選べるようになったのですが、やはりここにUSBは表示されません。
DVDに焼いてしまうとよいのでしょうか・・・? 明日仕事帰りに買ってこようと思います。なんとなく、「そんなところで躓いている奴では無理じゃない?」的な気がしてるのですが、
皆様、何か良い参考書籍などがあればご紹介いただけないでしょうか・・・・ -
@lmcl さん
スマホのほうが"リソース"があることは確か( 4 コアのものや、用途、状況に合わせて使い分ける 4 コア ×2 の 8 コア構成のものなど)です。
しかし、用途に対して十分満足される性能があるかは別問題と思います。
例えば、Android 版の Word や Excel といった Microsoft Office 系ソフトもありますが、必要十分な機能を備えているかは(要求次第とはいえ)疑問です。そのような意味では、軽量ディストリビューションの Linux が動作して LibreOffice でも必要な機能が満足に使えるのであれば、スマホより便利にお使いいただけるかもしれません。
自分は Windows 、というか Intel アーキテクチャ(いわゆる x86 系)の自作 PC しかないのであまりアドバイスできないのですが、簡単にインターネットを検索したところこちら( 【Tips】MacBookにUbuntuを入れてデュアルブート環境を構築する方法 | ソフトアンテナブログ )が見つかりました。
Ubuntuのインストール用USBメディア というリンクも見つかり、おそらく想像するに USB メディアの作成がうまく行えていない(つまり、ご使用になられている USB メディアにブートイメージがないために起動可能メディアと認識されていない)のではと思えます。上記ブログは対象の環境より新しい場合の例になっていますが、ご参考にしてみてください。
-
@zyxwj
ありがとうございます。私のLinux経過報告です。
おすすめしていただいたVoyagerの32ビット版ISOファイルをDVDディスクに焼いてインストールに成功しました!
USBがどうしてもうまく使えない(理解できていない)ため、ダメ元でディスクにしてみると起動時に認識してくれました。現在はとりあえずインストールに成功したばかりで、初めてパソコンを買ってきたときの気分を思い出しています。
まずは日本語のローマ字入力と、あとは本来の目的であるVivaldiをインストールするため頑張っています。
また報告、相談させていただいきます。ありがとうございました。 -
報告です。
無事日本語のローマ字入力と、Vivaldiのスナップショット版を動かせるようになりました。
これで念願の、仕事用パソコンとの同期が可能になりました。
同期できたことももちろんですが、導入できたことにとても感激しています。
皆様、ご支援本当にありがとうございました。ちなみにまだLinuxというものの仕組みがあまり解っていないため、他の部分はこれから少しずつ触って覚えていきます。
動作は、アプリケーションの初回起動時が少し重い印象です。
しばらく使ってみて気になるようであれば、紹介していただいたひとつ前の16.04も検討してみようかと考えています。 -
@zyxwj
ありがとうございます。
Voyagerの起動はGRUBという画面から選択すると90秒程度で起動音が鳴ります。
OSXは少し早い70秒ほどでした。私からすると有意な差ではありませんでした。先程からLibreOfficeで仕事の書類を作成しています。特にストレスなく動作します。
ノートパソコンよりも画面が広く、キーボードも良い音なので快適です。 -
youtubeですが、画質設定で780p60にすると時折一時中断が起こります。回線ではなく、処理の問題のようです。
480pでは問題なく再生されます。OSXでのVivaldiとそこまで変化がないように思いますが、負荷が小さいのか設定的な関係なのか、本体の冷却ファンがなかなか動作しませんでした。
もう少し数値で報告できると良いのですが、申し訳ありません。 -
Aahojo moved this topic from 質問・相談・議論 on