「このサイトにアクセスできません」が頻発する
-
@ahojo かなりの数になるので上げきれません。
殆どのサイトで発生すると言ってもよいぐらいです。例としてメルカリの画面を「新しいプロファイル」と「ゲスト」で試しましたが、同じ結果でした。
Edgeでは問題ありません。トップページでも、ログイン画面でも、ログイン後でも同様の状況です。
左がVivaldi、右がEdgeです。
上がログイン前、下がログイン後
※Vivaldiに拡張は入れていません。
-
@imamura0825 さんこんにちは
一点確認させていただきますが
ウイルス対策ソフトはMicrosoft Defender以外にインストールされていますか?
Webスキャン機能など、特にHTTPSスキャンで似たような現象が起こることがあるので少し気になりました -
@Temp99
ウイルス対策ソフトはMicrosoft Defender 以外はインストールしていません。
ネットワーク監視の関するアプリも登録した覚えはないので恐らくは無いと思います。 -
@imamura0825
自分の別の環境でいくつかのサイトの画像が歯抜けになったり
レイアウトが崩れた現象を見かけたので
トラッカー・広告ブロッカーのソースを順番にオフにしてみたところ
以下の三つをオフにした後、正常に表示されるようになりました(同時にオフにしたのでどれかわかりません)・Vivaldi のパートナーからの広告を許可する
・Cookie 同意ポップアップ除去 (Easylist Cookie List)
・Cookie 同意ポップアップ除去 (I don't care about cookies)同じ現象かわかりませんが参考になれば幸いです
またオフにした後またオンにすると、データが更新されたのか正常に表示されるようになりました -
@Temp99 ありがとうございます。
試してみました。
設定を変更したときは直った!?と思ったのですが、やはりダメでした。
リロードしないと画像が表示されない状況は続いています。 -
@imamura0825
ダメでしたか…
最初の投稿で広告ブロックをOFFにすると少し改善するように見えますが、多くのサイトで同じ問題に直面します。
と言われていましたのでなにか関係があるかと思ったのですが残念です
一応確認ですがこれは設定から「ブロックなし」に変更してもダメということなんですよね?ただ何かが通信を阻害してるような現象なのでそのあたりを調べる必要があると思います
リロードで表示されるのがよくわからない部分で
ブロックされるだけならhostsファイルとかセキュアDNSの影響とかも考えるのですが… -
うーん…なんですかねぇ…。
たまーに、設定→ウェブページ→「可能な場合、ハードウェアアクセラレーションを使用する」にチェックが入っていると、サイトの表示に支障が発生する…という話は聞きます。
僕も、新しいPCに変えてから、搭載しているGPUとの相性が悪いのか、ここにチェックが入っていると、Yahoo!知恵袋などのサイトが、白紙で表示されない…的なことが発生したので、チェックを外しています。チェックを外したあとは、一度ブラウザを再起動する必要があります。
-
ありがとうございます。
ハードウェアアクセラレーションをOFFにしてみました。正直な印象としては「少し改善した」という感じがします。
しかしながら、まだ画像も歯抜けのように表示されたりされなかったりです。
もしかすると処理が遅くなる分、画像の読み込みなどが遅くなることで改善したように見えるのかもしれません。ネットワークのアクセスに問題があることは間違いありません。
リロードで正常になることから、1度目のアクセスを正しく処理されていないのか、応答を待たずに「応答しない」と判断してしまっている感じがします。検証画面で見てみると「net::ERR_NAME_NOT_RESOLVED」が出ています。
ドメイン名を解決できなかったことを意味しているそうです。
(リロードすると表示されるので、解決はされる)解決の糸口になればよいのですが。
-
DNSキャッシュが破損している可能性があるようなので、削除してみました。
vivaldi://net-internals/#dns にアクセス
Clear host cache をクリックしかしながら、解決せず。同じエラーが発生します。
-
ネットワークの監視モニターを見ていたのですが「ネットワークにアクセスしない状態でエラーが出ている」ことがわかりました。
やはりVivaldiが「アクセスしていない」のに、その「応答が返ってこないと判断している」としか考えられません。
毎回、リロードするという手間が発生するのはストレスなので、とても残念に思いますがブラウザを乗り換えることにいたしました。
私だけに発生している摩訶不思議現象かもしれません。また、しばらく経ってから解決しているかどうか確認してみます。
-
セキュリティホール memo さんの2023.03.13の記事との関連が気になったので投稿します。
https://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2023/03.html#20230313サイトに接続できないと頻繁に表示されるようになりました。 (Google Chrome コミュニティ, 2022.11.15)。Chrome / Edge + Aterm 一部機種で、 名前が引けなくなることがある件。どうやら Chrome / Edge の DNS over HTTPS 対応が Aterm 一部機種 に対する DoS 攻撃になってるっぽい?
対応としては、以下があるようです。
処理能力の高い (DoS にならない) Wi-Fi ルーターに変更する。
DNS query が Aterm に向かないように設定する (クライアント PC で 8.8.8.8 を指定するなど)。
参照: Atermの一部の機種においてルータモードで使用時に特定ブラウザでインターネット接続ができなくなる現象について (Aterm)。確認機種として「WG1200HS、WG1200HS2、WG1200HP、WG1200HP2、WG1900HP、WG1800HP3、W500P、W300P、WF300HP2、WF800HP、WR8165N」が挙げられています。
Chrome / Edge で「セキュア DNS を使用する」オプションを無効に設定する。
Vivaldiでの無効化は
1.アドレスバーの鍵マークをクリックしてサイトの設定を選択
2.左側のプライバシーとセキュリティをクリックしてセキュリティを選択
3.セキュア DNS を使用するをオフにするで出来ると思います。
追記・編集:
1.アドレス欄に chrome://settings/security を入力
2.「セキュア DNS を使用する」をオフにするのほうがスマートですね…。
-
まったく同じ症状かどうかは定かではありませんが、私も同様にサイトを開こうとすると、開けませんでしたの画面になります。
その際は、右クリックを行い、リンクを開く。
を選択するとページを開くことができていました。
そこで、このQandAにたどり着く形となりました......
そんな経緯をたどり、クリックに対してなにか機能しているのではないかと探した所......
マウスジェスチャーの一覧に、ロッカージェスチャーというものが存在し、そこのチェックがデフォルトだと入っている状態になっていました。
その機能は、右クリックと左クリックにそれぞれ役割を与えるものとなっており、それが通常時のクリックにも反応していたのではないかと、推察しました。
その後、このロッカージェスチャー機能をoffにした所、現象は発生しなくなったので、おそらくこの機能が現象を引き起こしていたのだと思われます。 -
その後、追加情報が判明したため、記述します。
Chrome拡張機能のひとつ。
「ダークリーダー」
こちらの拡張機能をoffにした所、発症しなくなりました。 -
以前に記述した、ロッカージェスチャーに関しては、有効にしてもクリックによる読み込み失敗は発動しないことを確認しました。
そのため、Chrome拡張機能のいずれかが干渉しているものと思われるのではないかと......