ブラウザから発生する音声が出なくなる
-
今週初めからブラウザから発生する音声が出なくなる現象が起こりました。
別のブラウザではこの現象が起こらないため、Vivaldi側の問題化と思いトピックの投稿をさせていただきました。例としてPC立ち上げ後、動画サイトへ行き動画を開く
この時点では音声が流れています。
次にページを切り替え、再度動画を開くとここから音声が消えます。動画を例に挙げましたが、ブラウザゲームなども同様の現象が起こります。
改善方法などありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。初投稿のため不備がありましたら申し訳ないです。
-
設定
タブ
タブの音声
の設定はどうなっていますか? -
タブの音声はすべて再生になっています。
-
それではタブ右クリックで、ミュートや休止になっていないか確認、
なっていなければ、新しいプロファイルをつくって、
不具合なプロファイルと設定を比較してみてください。
アドオンも怪しいですね。
メモリーは足りていますか?
-
タブのミュート、バックグラウンドタブを休止は入っていません。
タブを休止はそもそも表示がないようです。アドオンはストアから入れたのは2つだけでそれらはすべて削除済みです。
新しいユーザープロファイルを作成してみましたがそちらでも音が鳴らない状況です。
メモリーは50%以上の空きがあります。
-
すべてハズレでしたね。
お役に立てずに残念です。次にページを切り替え、再度動画を開くとここから音声が消えます。
私の操作では
Youtubeへ行き動画を開く
(例https://youtu.be/MDZrgPLZfgI)
BGMが流れている
新しいタブを「+」で開く...スピードダイヤル(バックグラウンドタブのBGMも鳴っている)
Youtubeのタブをクリックしてフォアに(フォアになったタブのBGMも鳴りつづく)
です。こんな操作でしたか?
実際に再現をするURLをいただければ、再度試行はします。 -
回答いただけてるだけでありがたいです。
特定の動画、特定のゲームというわけではなく、すべての音声が出るページにて同じ現象が起きています。
そのため、その現象が起こる特定のページというのは存在していないので再現URLと言われても難しいかもしれないです。現象としては下記の通りです。
PC起動後、ブラウザを立ち上げる。
動画Aを開く。(この時点では音が出る。)
ブラウザの戻るボタンを押す。
その後、ブラウザの進むボタンを押して動画Aのページに戻る。
これだけで音声が出なくなります。他にはも例を挙げると
PC起動後、ブラウザを立ち上げる。
動画Aを開く。(この時点では音が出る。)
単純に動画を見終わったので別の動画Bを開く。
この時点で動画Bではもう音が出なくなります。尚、上記例ではどちらもこれ以降はブラウザの再起動行っても音声が出なくなっています。
PCの再起動直後のみ音が出ます。
他のブラウザではこの現象が起こりません。 -
@ToyamaG さん
@vivaldistorm さんどうもどうも、こんにちわーです!
ふむふむ…。それはまた困った不具合ですねぇ…。@vivaldistorm さんの意見と基本的には同じなのですが、いくつか思い当たる節があるとすれば、設定→プライバシー→音声はどうなっていますでしょうか?
許可になっていない場合、許可にしてみてください。まぁ、新規プロファイルでも同様に発生するとのことなので、あまり関係なさそうですけど…。
上記項目で「許可」にすると、全てのサイトで自動的に許可してくれるはずですが、個別にオンオフすることも可能です。
音声を再生したいサイトを開きます。アドレスバーのをクリックします。サイトの設定をクリックします。
「音声」を探して、「許可」にします。
Windowsを使っている場合、Vivaldiのアプリだけ音声0にしている可能性も考えられますが、最初は聞こえるとのことなので、この可能性はないかなぁ…。
音声ミキサーを表示して、Vivaldi上で音を再生したらどのような動きになるのかが気になりますね。
Windows11の場合は設定→システム→サウンド→音量ミキサーで、どのような設定になっているか確認できます。Vivaldiだけ0になっている可能性もなきにしもあらず…。まぁ可能性としては低いですね。
うーん。すみません。このくらいしか思いつきません。プライベートモードでも同様に発生しますでしょうか?ショートカットキーCtrl+Shift+Nで開いたと思います。
無時に解決することを祈っています。
-
お伺いさせてください。
Vivaldiは公式なトラブルシューティングガイドなページはありますか?
他のブラウザでは壊れている箇所を検出してリフレッシュさせるUIがあったりしますが、
Vivaldiにそんな手はあるのかご存知でしょうか?新規プロファイルで通用しない場合は、削除した拡張機能が残していった本体への爪痕も私は疑うのですが、
そのリカバリーは、そういうコマンド頼りか、再インストールになりますからね。 -
@vivaldistorm こんにちはー!!
うーん…。僕が知っているのは、以下のURLくらいですね…。
https://help.vivaldi.com/ja/desktop-ja/troubleshoot-ja/troubleshooting-issues/専用のUIなどは全然知りませんねぇ…。確かに、新規にしてもどっかに残骸が残っている…パターンも考えられますよね。そういったのがあると便利そうなのですけどねぇ…。スタンドアローンで別の場所にVivaldiをインストールする…くらいのことしか思いつきませんね。。。
-
@naporitan0sushi さん
ありがとうございます。
スナップショット版は、安定版とは併存した、独立したインストールはできるものですか?
新規プロファイルがあてにならないときの動作確認先として。 -
スナップショット版…かどうかよりかは、スタンドアローンでインストールするかどうかが重要なのかなと思います。
スナップショット版でも、安定版と同じ場所にインストールしてしまうと設定ファイルを共有してしまうので、意味がありません。
スタンドアローンでインストールすれば、安定版かスナップショット版か関係なく、独立した環境で利用できると思います。
スタンドアローンは、Vivaldiインストール時の「インストール単位」で選択できます。スタンドアローンにすると、好きな保存場所を指定できます。=ポータブル版ということなので、USBメモリーなどにもインストールできると聞いたことがあります。実際には試していないので不明ですが。
例えば、既にVivaldi(安定版かスナップショット版かは問いません)をインストールしている環境で、新たにVivaldiをスタンドアローンインストールでインストールします。
場所をデフォルトの保存先の「C:\Users\〇〇〇\AppData\Local\」以外を指定します。HDDだと、若干起動が遅くなるので、SSDのどこかがおすすめです。
こうすると、既にあるVivaldiとは、別でもう一つのVivaldiをインストールできます。同時に起動も可能です。同じ要領で安定版Vivaldi、スナップショット版Vivaldi(スタンドアローン)、安定版Vivaldi(スタンドアローン)といった感じで、いくつものVivaldiを同時にゲットできます。
中身の保存場所は別々にしているので、共有されません。スタンドアローンでインストールした方は、指定場所の中に「Application(Vivaldiの本体)」と「User Data(ユーザーデータ)」といった形で保存されます。
って、質問の意図にうまく回答できていますかね…?全然見当はずれなこと言っていたら、すみません…。
僕は、現在1つのPC(Windows)内に、安定版と、スナップショット版両方をインストールしています。スナップショット版の方をスタンドアローンでインストールしています。新機能のお知らせがあったら、スナップショット版で堪能して、ニヤニヤしています。
-
@naporitan0sushi さん
見当外れではありません。
スタンドアロンとはそういう意味だったのですね。
スレ主さんにとっては打開への良いヒントになると思います。 -
@naporitan0sushi さん
@vivaldistorm さん
本日帰宅後いろいろ試そうと起動したところ
ページ切り替えをしても通常通り音が出るようになり
せっかく記載してくださっている内容を試すことができなくなってしまいました。治った原因はわかりませんがしばらくこのまま使ってみたいと思います。
リプライの記事等は今後同じことがあったときに再度試してみたいと思います。ありがとうございました。
-
@toyamag さん、お仕事お疲れ様です。
おーー!!良かったです!解決するのが一番です。
また何かありましたら、遠慮なく書き込んでくださればなと思います。これからも、良きVivaldiライフを共に!!
-
Aahojo moved this topic from 質問・相談・議論 on
-
Aahojo moved this topic from 要望 on