日本語訳に関しての報告はこちら
-
アドレスバーに入力したときに表示されるメニューに「(検索エンジン名)を辞書で検索」と表示されています。
これは「(検索エンジン名)で検索」の方が良いかと思います。Vivaldi 1.2.490.27
Windows8.1 64bit
[attachment=3708]vas.png[/attachment]
Attachments:
-
Vivaldi 1.2の日本語訳で気になったところが2つあったので、書き込みました。まず1つ目はタブの設定の『常に最後のタブを維持する』と言う項目。これだと意味が伝わりにくい…のではないかと。(^_^;
維持されるのは最後の"タブ"…と言うより、"ウィンドウ"(が閉じられないこと)だと思うので、『タブを全部閉じてもウィンドウを閉じないようにする』とした方が良いのではと。
2つ目は、クイックコマンドの設定項目『ニックネームにマッチした複数のブックマークを開く』。この機能は、入力したのと同じ文字列が登録したニックネームの中にあれば、そのニックネームが割り当てられてるページをすぐに(Enterキーを押すことなく)開く機能だと思うのですが、これだとまったく違う意味になってると思います。そもそもニックネームは、同じ文字列を複数のページに割り当てることができませんし…(^_^;
…なので、『ニックネームにマッチしたら、すぐに開く』あるいは『ニックネームにマッチしたページをすぐに開く』とした方が良いのではないかと。
【使用環境】
Vivaldi 1.2.490.39
OS:Mac OS X El Capitan 10.11.5 -
アドレスバーの履歴を表示すると英語では"Typed history"と表示されている部分が「型あり履歴」となっています。
これは「入力履歴」の方が良いと思います。1.5.633.3 (Developer Build) (64-bit)
Attachments:
-
このトピックに返信してくださっている皆さんへ
「Vivaldiの翻訳を手伝っていただける方にご案内です」というトピックを立てました。興味がありましたら、是非お読みください。
-
最新のスナップショット(1.8.770.9)の日本語訳で、誤入力(?)と思われる箇所を見つけたので、書き込みました。場所は設定の[パネル >ノート]の欄の「新しいノートの…」の部分です。「新しいノートのスクリーンショットを"所得"する」となっていますが、これは「…"取得"する」の誤りではないかと。(^^;
あともう1つ、こちらは日本語訳…と言うか、製品名の表記方法で気になった部分なのですが、フィリップス「Hue(ヒュー)」の連携機能の部分が『フィリップスヒュー』または『ヒュー』とカタカナ表記になっていますが、フィリップス社の社名は『フィリップス』とカタカナ表記される場合も多く見かけますが、「Hue」に関しては『ヒュー』と言うカタカナ表記で書かれているページを、ほとんど見た事がありません。公式HPでも「Hue」となっているので、『フィリップス Hue』またはチェック項目の下の表記と共通にして『Philips Hue』とした方が良いのではと…思います。
Philips Hue 公式HP↓
http://www2.meethue.com/ja-jp/ -
@kyu3a
翻訳者の方が2点につきまして対応してくださったようです!
スナップショット以降に反映されるまでお待ちください。 -
@knokmki612 1.8.770.25 で反映されてました!
ただ「Philips Hue」の表記が全部大文字になってるのですが… これは仕様上しょうがない… のでしょうか?できたら全部大文字でなく「Philips Hue」とした方が良いように思うのですが…
-
@kyu3a
翻訳内容そのものは"Philips Hue"で統一されています。
ですので、これは設定画面のスタイルで大文字になっているみたいですね。実際英語表示はすべて見出し部分が大文字になっていますし。
-
"Vivaldiへようこそ" ページの "Get in Touch" の訳
"連絡する" → "Vivaldiとつながる" → "お問い合わせ" と訳が変遷しているのですが、現在の "お問い合わせ" より以前の "Vivaldiとつながる" が適切な訳だったと思います。 -
タブの🗙ボタンのツールチップ "Alt click to close other tabs except this one" の訳
現在の "このタブ以外のAlt件のタブを閉じる" は誤訳かと思われます。 -
@xyzzy_foo ご指摘頂き、ありがとうございます。双方とも訂正案を提出致しました。
-
この危険なファイルをうっかりダウンロードしようとしたら出てくるダイアログ、
左のキャンセルを選ぶことでダウンロードがブロックされるのですが、
「ブロックしました」に対して「キャンセル」というのはブロックがキャンセルされて保存される?と迷いました。原文は読んでませんが英語の語感だと違和感ないかもしれませんが。
キャンセルよりもブロックや破棄の方が迷わないかと思いました。
-
@shimagi こちら、UI言語を英語にしてメッセージを表示いただくことは可能でしょうか?翻訳担当と連携して対処したく。
-
-
@shimagi ありがとうございます!
-
そこまでひどい訳というわけではないのですが、「設定」の「同期」にある「同期データは正常にサーバーへ登録されました」は「同期データがサーバーに正常にアップロードされました」等のほうが適切ではないでしょうか?
-
@zyxwj said in メニューや機能、設定の翻訳(日本語訳)の問題:
- ▲Vivaldi Sync アップロードOK
- ▼Vivaldi Sync ダウロードNG
原文から外れますが、ステータス表示なのでこれぐらいシンプルな方が分かりやすいですね。
確かに、そのほうがわかりやすいですね。
-
ファイルのダウンロード中にサイドパネルの「ダウンロード」にカーソルを当てたときに出る
「ダウンロード(1個の移動中)」
はどう見ても誤訳だと思われます。
「ダウンロード(1ファイルをダウンロード中)」
などにすると自然ではないでしょうか。 -
@syobon_official
原文が「Downloads (1 active transfer)」なので、直訳されているだけで、誤訳ではないですね。ただ、確かに少しひっかかるので、「〜転送中」とか、原文ににこだわらずsyobon_officialさんの挙げられたような文言の方が良さそうに思います。 -
@zyxwj なるほど、そのように分割されているものだと、他でも使われている可能性は高そうですね。
今回指摘の場所は、パネルのダウンロードアイコンのツールチップヘルプの文言ですので『それ以外で使われていないのであれば』スペース的な問題は大丈夫だと思います。で、文言の場所がそこなので同じファイル名である必要はなく、単に大きめのファイルを2本以上ダウンロードしているだけで「〜(2個の移動中)」とかも普通に存在しまして、(単位はとりあえず置いておいて)数量表示もせっかくなら残っていた方がいいと思います。
(個人的にはダウンロード中にツールチップで状況確認するようなことも無いので、どこまで情報が必要なのかわかりませんが。)